2014年12月26日金曜日

ホームページに新しいページが出来ました ♪


こんにちは 北市漆器店 KITAICHI Hirokoです。
弊社 ホームページに 新しい ページが追加されました ♪

http://www.kitaichi.com/english/index.htm

よかったら 覗いて見てくださいね (^-^)(^_-)

2014年12月24日水曜日

一部商品 売り切れのお詫び・・・


こんにちは 北市漆器店スタッフ KITAIHCI Hiroko です。

今日 お客様からお叱りをうけました・・・

お客様の欲しかった この桜の柄の 重箱が ・・・

全部売り切れてしまって お正月にお使い戴けないことが分かったからです・・・


深い溜色に 清楚な桜が一枝・・・

この重箱は ながーく愛されてきた KIAICHIの定番品・・・

追加でリピートされる方も・・・


春に咲く 桜の柄とはいえ 日本人の大好きな桜・・・

揃いの吸物椀と一緒に お正月にお使いになりたかったとか・・・?



お正月には 間に合いませんでしたが・・・

是非 お花見の季節に また、思い出して 御注文 

お使いになっていただければ幸いです・・・



お陰様にて 例年のごとく この時期 売れ切れ商品が出ています。

御注文前に お問い合わせいただきますよう お願い申し上げます。



商品のお問い合せ http://www.kitaichi.com/ (株)北市漆器店

2014年12月22日月曜日

おめでた カップ ♪ で乾杯 (^_^)/




KZ2571 KINGINペアフリーカップ
  こんにちは 北市漆器店スタッフ KITAICHI Hiroko です。

私たちは お祝い事がある時 嬉しいことがある時 そして仲間同士が集う時

お互いの健康と 幸福を祝して・・・

日本では “ 乾 杯 !” (^^)/ 

世界中で 盃やグラス カップを 会わせて ♪

イギリス・アメリカ・カナダ では Cheers! (チアーズ)(^^)/

フランスでは A votre sante!(アボートウル サンテ) (^^)/

ドイツでは Prosit!(プロージット) もしくは Prost! (ブロースト) (^^)/


スペイン・メキシコでは iSalud! (サルー)(^^)/

イタリアではCin Cin !(チン チン) (^^)/?

中国では 乾杯!(カンペイ)(^^)/

素敵な習慣ですね(*^_^*) ♪


おめでたい KINGIN カップで 乾杯してみませんか?

商品のお問い合せ http://www.kitaichi.com/ (株)北市漆器店 


アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方をご提案しています。







2014年12月20日土曜日

お雑煮を食べる ・・・ ♪


KT2037 溜渕金雑煮椀
This is ZOUNIWAN. It is a kind of soup bowl for the formal scene especially New Year.


 こんにちは 北市漆器店スタッフ KITAICHI Hirokoです。

日本には元旦になると神様がやってくるという言い伝えがあり

その神様(年神様)へのお供え物として お鏡餅を飾ります。




そのお餅を家族で分け合って食べることによって 
神様からの 祝福 ご加護や恩恵を受け
その年の繁栄が得られると考えられてきました。
お雑煮は そのありがたいお餅を戴くためのお料理の一つ
神様から力を戴き 無病息災に1年を過ごすためにお雑煮をいただきます ♪
東日本では 角餅で 醤油仕立て ♪
西日本では 丸餅で 味噌仕立て ♪
地域によって 様々な お雑煮はありますが・・・
家族が揃い 気の合う友人が揃ったお正月には 

美しい 器で いただきたいですね ♪

商品のお問い合せ http://www.kitaichi.com/ (株)北市漆器店

アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方を ご提案しています。

2014年12月19日金曜日

清らかな心で福をよぶ・・・福梅小重 ♪



KT2012 福梅二段重
 こんにちは 北市漆器店スタッフ KITAICHI Hiroko です。

梅は 雪の降る中でも美しい花を咲かせることがあり

寒さに耐える花として 古くから日本で愛されてきました・・・

また、春の訪れを真っ先に感じさせる花でもあります ♪

梅の花言葉は 高潔・潔白・澄んだ心・忠義・・・


その花言葉の由来は・・・

平安時代の貴族 菅原道真(845-903)が、

朝廷内での 公卿 藤原の時平(871-909)との政争に敗れ

遠く九州太宰府へ左遷された折、

道真が とりわけ愛でた 桜の木・松の木・梅の木と別れを惜しみます・・・

道真を慕う 庭木達のうち 桜の木は悲しみに暮れて枯れてしまい

梅と松の木は 道真の後を追って空を飛びます・・・

松は途中で力尽き・・・ 

梅だけが一夜のうちに 太宰府まで飛んでいき その地に降り立ったと

いう伝説に基づきます・・・

主人を想う忠義の心・・・

また、菅原道真が 学問や武芸にも秀でていたことから

菅原道真をまつる 太宰府天満宮は ご存じ 学問の神様として有名です・・・


お正月を迎える おめでたい柄というだけでなく

これからの受験シーズン

福をよぶ 福梅小重 可愛がってくださいね・・・ ♪

商品のお問い合せ http://www.kitaichi.com/ (株)北市漆器店

アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方をご提案しています。




2014年12月18日木曜日

縁起の良い 唐草模様 ♪


KZ2676 KIN胴張屠蘇器揃

This is an arabesqe pattern inspired by vines,which are vigorous plants.
To the Japanese,it represents a wish for longevity and prosperity.
                                               (出典「トラッドジャパン」NHK出版)

こんにちは 北市漆器店スタッフ KITAICHI Hiroko です。
皆さんは 唐草模様が 縁起の良い模様だとご存じでしたか?


「唐草模様の風呂敷」といえば

何だか 泥棒さんが盗んだものを包んで持っていくイメージが強いのですが (^_^;)

あれは 単に どこの家庭にもある風呂敷だったからなのです・・・(^_^;)






「唐草模様」は 蔓草の茎や葉が絡みあって 曲線を描く文様です。

生命力が強く 途切れることなく 四方八方に蔓をのばしていくことから

「繁栄・長寿」を象徴し しいては 「子孫繁栄」に繋がるとされています。

また、 

「どんなに悪いことがおきてもそれを克服し 未来永劫栄える」

という 意味も込められています。


そんな「唐草模様」は日本だけでなく 世界中で縁起のいい模様として使われています。


KINGIN のシリーズは 別名「金唐草」「銀唐草」とも云います。


商品のお問い合せ http://www.kitaichi.com/ (株)北市漆器店

アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方のご提案をしています。

2014年12月17日水曜日

迎春用品 三種の神器(漆器♪)




KT2066 香琳4.0雑煮椀揃(黒)
 こんにちは 北市漆器店スタッフ KITAICHI Hiroko です。

諸説 色々あるかもしれませんが・・・

漆器屋さんのお勧めする  現代の迎春用品 三種の神器(漆器)とは・・・

雑煮椀 ♪


KT2065 香琳6.0三段重(黒)
 お重箱 ♪

KT2064 香琳胴張屠蘇器揃(黒)
そして 屠蘇器 ♪

この 3つが揃えば 理想的な一年の始まり・・・

ご家族・ご親族・ご友人たちが 集う お正月 ♪

一年の 健康と 繁栄を祈って 

優雅に お迎えください ♪


商品のお問い合せ http://www.kitaichi.com/ (株)北市漆器店
アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方のご提案します

2014年12月16日火曜日

風呂敷で 心を包む・・・♪

こんにちは 北市漆器店スタッフ KITAICHI Hiroko です。
日本では古来から 贈り物を風呂敷で包む・・・
あるいは包んでお持ちする・・・
という 習慣がございます。
それは 大切な方に 心を込めて・・・
という意味もあるのではないでしょうか?
The Japanese put a lot of heat into gift-giving.
FUROSHIKI are versatile wrapping clothes.
Not only they are useful for carrying things, they also make gifts look more attractive.
And it’s traditionally believed that the gifts wrapped with FUROSHIKI are used to wish others good luck.

商品のお問い合せ http://www.kitaichi.com/ (株)北市漆器店
アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方のご提案をさせていただいています。

2014年12月15日月曜日

暮らしの中の漆器・・・食洗機対応商品 ♪



KZ2439木目ペア汁椀(箸付)(黒・銀朱)食洗機対応

こんにちは 北市漆器店スタッフ KITAICHI Hiroko です。

新しい年を迎えるにあたって、 

食器を新調されるという方も多いのではないでしょうか?

日常使いの漆器として 扱いやすさという点で 

一般に普及しているのは 

近代漆器と云われる

樹脂に漆やウレタン塗装を施した漆器です・・・

中でも食洗機対応商品は 今や日常使いの 必需品・・・

日本の食を支える 和食器 漆器の 進化形・・・

やはり どんな時代になっても 和食には漆器が欠かせません !

毎日の生活の中で お役に立ててくださいね (*^_^*)



レンジ刷毛目ラーメン鉢(銀朱)食洗機対応

商品のお問い合せ http://www.kitaichi.com/ (株)北市漆器店
アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方のご提案

2014年12月12日金曜日

日本の象徴 鶴 ・・・♪


KT2094 長角小箱 (朱) 飛翔

こんにちは 北市漆器店スタッフ KIRAICHI Hiroko です。

「鶴は千年、亀は万年」 長寿の象徴とされている 「鶴」

昔から 日本人に愛され 多くの画家達により 描かれ続けてきました ・・・

日本で 最も有名な 鶴の絵は ご存じ

『鶴下絵三十六歌仙和歌巻』(重要文化財)  本阿弥光悦の書に 俵屋宗達の絵




実は 日本の国鳥は  “鶴” ではなく “キジ” なのですが・・・

昔から 折り鶴としても 親しまれ




日本航空の(鶴丸)のマークになるなど

何故か 日本といえば 富士山とともに 鶴を連想される方が多いのではないでしょうか?

日本で 最も愛されている鳥 “ 鶴 ”

日本だけではなく 欧米などでも

“神秘の鳥” 

“幸福のシンボル”

とされているようです

上 小箱 商品のお問い合せ http://www.kitaichi.com/ (株)北市漆器店

アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方のご提案をします。

2014年12月11日木曜日

御重箱にお節を詰める・・・戦後の百貨店の戦略 ♪


こんにちは 北市漆器店スタッフ KITAICHI Hirokoです。

常日頃 重箱の新しい使い方をご提案させて戴いている私どもではありますが・・・

今日は さすがに お正月間近ということで

御重箱に 「お節を詰める」 というお話・・・

重箱の歴史は かなり古く 室町時代には既に使われていたと云われています

料理を入れて二段から五段に積み重ねますが、

重箱が一般的に普及したのは江戸時代・・・

本格的に重箱の製造が始まり 武家や大名のもとで漆塗りや蒔絵の豪華なものが作られました

このころから 狩りや お花見に出かけるときの持ち運びに便利なものも作られました

いまでいう お弁当箱ですね ♪




一方 お節料理とは・・・

元々奈良時代から 朝廷内で節会の行事の際に供された高盛にされたご飯・・・

それを庶民がならって行うようになったものとか・・・

徐々に お正月料理として 普及していきましたが

もともとは お膳盛られた料理を 「お節」 

お重に詰められた料理を 「食積」 と呼んでいたようです。

重箱にお節料理を詰めるようになったのは明治時代以降のこと

そして、なんと・・・!

重箱にお節を詰める手法が 完全に確立したのは

第二次大戦後・・・

デパートなどが見栄えの良い 重箱入りのお節料理を販売した

ことによるとも言われているそうです !!!

これには 私も驚きでした(@_@)(@_@)(@_@)!!!

文化とは 常に時代に応じた 新しい使い方  販売方法 がその源流であるということ・・・

実感しました (*^_^*)

商品のお問い合せ http://www.kitaichi.com/ (株)北市漆器店

アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方を提案しています。

2014年12月10日水曜日

お屠蘇のはなし・・・♪


こんにちは 北市漆器店スタッフ KITAICHI Hiroko です。

もうすぐ お正月 

一年間の邪気を払い 長寿を願い お正月に飲む 薬酒のことを 屠蘇といいます・・・

中国では 唐の時代・日本では 平安時代が始まりといわれています・・・

古来「一人これを呑めば一家病無く、一家これを呑めば 一里病無し」

といわれ、正月の祝い膳には 欠かせないものとなっています。


数種の薬草を組み合わせて屠蘇散を 日本酒にみりんや砂糖を加えたものに浸して作ります。

最近では 屠蘇散の入っていないお酒を「お屠蘇」と称して 

お正月の祝い酒にしている場合もあります。


このお酒を入れる 銚子・屠蘇を注ぐ盃・重ねた盃をのせる盃台・これらを載せる盆

を称して “屠蘇器” と 呼ばれています。


元旦の朝

家族揃って 祝い膳を囲み・・・

信念の挨拶を交わした後・・・

一年の無病息災を願い・・・

年少者から 年長者へ 順に飲むのが習わしです・・・


年少者から 年長者へ 順に飲むのが習わしです・・・ 

毒味の名残と・・・若者の正規を年長者へ渡すという意味もあるとか・・・?


この数年 ご家族・友人達が集い 

このような日本的な風習を見直し 楽しむという 傾向があるように思います。


ちなみに 我が家の“屠蘇散”は 時もと国分山 “医王寺” 様から戴くもの・・・

日頃の健康に 心からの 感謝です (*^_^*)

今日も 最後までお読みくださり ありがとうございました。


商品のお問い合せ http://www.kitaichi.com/ (株)北市漆器店

アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち
老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方・楽しみ方・可能性のご提案をさせていただいています。四季折々の地域での交流を織り交ぜながら・・・
 

2014年12月9日火曜日

URUSHIWARE と LACQERWARE ♪



こんにちは 北市漆器店スタッフ KITAICHI Hiroko です。

昔から 磁器といえば チャイナ(China) 漆器といえば ジャパン(Japan)

といわれるように

漆器は日本を代表する特産品 文化の一つといえるでしょう。


では、Urushi ware と Lacqer ware は どうでしょうか?




“漆器” を辞書で検索すると Lacqerware

どちらかというと これは 現在一般的に 近代漆器をさして云うように思います。

要は 塗ってある塗料が “漆”に限らず “ウレタン”であったり “カシュー”であったり・・・

素材も 木製であったり 樹脂であったり・・・


一方 近年 それら近代漆器とは一線を画して

国産木製漆塗りのものを限定して

“Urushiware”  とよぶ 流れもあります。


私は はっきり言って どちらが良い悪い 優劣は全く無いと思います。

お客様の お好み・用途・目的に叶う 良い物であれば

どちらも 日本の誇る文化であり 特産品なのです ♪♪♪

それぞれの 作り手が 切磋琢磨 少しでも良い商品を世の中に送り出す姿勢・・・

これからも 時代に応じた “漆器” 

日本の文化を愛し 育てていけたらと 思います。



商品のお問い合せ http://www.kitaichi.com/ (株)北市漆器店
アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方をご提案します。

2014年12月8日月曜日

市松模様の人気の秘密 ♪


こんにちは 北市漆器店スタッフ KITAICHI Hiroko です。

もう かれこれ13年前 初めて kaze-ya style がこの市松の重箱を発表したとき・・・

それはそれは 大変な反響でした ・・・

シンプル かつ モダン ・・・ 

長い何月を経て 今では 市松模様は kaze-ya styleの 代名詞にもなってしまいました・・・

そもそも 【市松模様】 とは・・・

江戸中期の 大人気歌舞伎役者 初代 佐野川市松が

中村座での芝居「心中万年草」で 小姓・粂之助に扮した際

白と紺の正方形を交互に配した袴をはいたことから人気を博し・・・

市松は その後もこの模様を愛用・・・

また そのファンの女性達もその格子模様を好んで使ったことから広く流布し

後に 【市松模様】と 呼ばれることになりました。


西洋では 主に チェッカー盤柄(checkerd pattern) を意味する語で呼ばれてはいますが

1867年(江戸時代末期)のパリ万博後に フランスで 大日本ブームがわき起こり

1888年に ルイ・ヴィトンが 日本の 【市松模様】 にヒントを得て

モチーフにした模様をトランクに用いたとか・・・?

それが「ダミエ・キャンバス」(ダミエライン)だと言われています。



この 市松模様 長い長い歴史を経て

今でも 世界中で愛されているのですね ・・・



商品のお問い合せ http://www.kitaichi.com/ (株)北市漆器店

アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち
老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方・楽しみ方・可能性のご提案をさせていただいています。四季折々の地域での交流を織り交ぜながら・・・

2014年12月5日金曜日

意外に簡単 漆器のおていれ ♪

 
こんにちは 北市漆器店スタッフ Hiroko KITAICHI です。

漆器は素敵だけど・・・お手入れが・・・?

と おっしゃる方が いらっしゃるのではないでしょうか?

ご心配には及びません

漆器のお手入れは コツさえ分かれば意外に簡単 ♪



*菓子鉢や 茶托の 軽い汚れには・・・

さっと ぬるま湯で洗えば充分です。お湯の温度はお風呂の温度くらいです。

気持ちよく洗えてさっぱりします。


*油よごれには・・・

食器用の中性洗剤をお使いになってください。

柔らかい布巾やスポンジで 優しく洗えば 綺麗におちます ♪

*ポイントは水切り後・・・

乾ききらないうちに 布巾で素早く拭いてください。

こうすれば 水滴の跡が残ることもありません ♪

*ご飯のこびりつきには・・・

お湯をはって10分ぐらい置いておきましょう。

汚れが浮き上がってきたら スポンジで軽く洗いだけで 簡単に落ちます ♪




*食洗機対応の漆器も・・・

ご飯などのこびりつきは 一度付けおき

乾燥後も 軽く残った水分を拭き取ってください

*片づけ・・・

普段使いの汁椀だそは、そのまま重ねて食器棚へ入れてOK!

お客様用の器は 間にティシュなどを挟んだり、空き箱に入れれば傷も付きにくく安心です。

大事な器は 柔らかい紙か布に包んで箱に納め

乾燥しすぎない所で保管してください。

漆器のお手入れは 意外に簡単 ♪ お気軽にお使いくださいね ♪
アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち
老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方・楽しみ方・可能性のご提案をさせていただいています。四季折々の地域での交流を織り交ぜながら・・・
 

 

2014年12月4日木曜日

What is JUUBAKO? 重箱のお勧め ♪



 Hello!
Today I recommend this lunch box.
We call this "JUUBAKO" in Japanese.
Japanese lunch box is designed for casual use and eazy to carry.
More formal lunch box is "JUUBAKO" .
We usually use it at the New Year's table.
And at the party for the special quest.
We can put variety kind of food in it.
And also stacked them like this.
This is a tradishonal pattern.




And this is a modern one.
Each one looks good on the table.
You can use it as the sweets box. Like this.



Let's enjoy the Japanese tableware.

Our Home Page :   http://www.kazeyastyle.com/
Contact us :   https://cart4.shopserve.jp/kitaichi.nl/FORM/contact.cgi

2014年12月3日水曜日

漆器のカップ ♪


KZ2483 レンジ刷毛目ペアフリーカップ
 こんにちは 北市漆器店スタッフ Hiroko KITAICHIです。

海外の友人から 日本茶を飲むのに 急須を紹介して欲しいと・・・

残念ながら、漆器の急須は あるにはありますが、成型上大変難しく

弊社では扱っていないのです ・・・ (^^;)

しかしながら カップのお勧めは ございます ♪♪♪

上の写真は 電子レンジ・食洗機対応の フリーカップ ♪♪♪

お茶だけではなく ホットミルクやコーヒーを飲むのにも OK (*^_^*)


KZ2561 手塗うるしペアタンブラー

こちらは 手塗うるしのフリーカップ ♪

手になじみます (*^_^*)

漆器のカップは 汁椀などと同じく 

冷めにくく・・・

持ったときに ほんのり温もり 熱くて持てないことはありません・・・

お子様が持って うっかり落としても割れません・・・

また、こちらのカップでしたら



KZ2686 Gold&Silver ペアフリーカップ

冷たい飲み物や スイーツを入れてパフェ風にしてもおしゃれになります ♪

しかも 食洗機対応 ♪

是非 お試しになってみてくださいね ♪


アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち
老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方・楽しみ方・可能性のご提案をさせていただいています。四季折々の地域での交流を織り交ぜながら・・・


2014年12月2日火曜日

お気に入りの器


こんにちは 北市漆器店スタッフ Hiroko KITAICHI です。

お陰様にて ウチは 漆器屋・・・♪

漆器の食器がいっぱい ♪ 

モニター半分 ふんだんに 使わせていただいています ♪

飯椀・汁椀は もちろんのこと

ほとんど全ての食器が 漆器といってもいいかもしれません (^_^;)

その中でも 一番のお気に入りが

この 鉢です ♪

写真は 上品なお料理がのっていますが・・・

忙しい時期 ウチのお昼ご飯は ほとんど丼物にしています ♪

こちらの鉢に盛りつけると 口径が広いので 実は具が沢山のるのです (*^_^*)



こちらも同じサイズ・同じ形の 鉢 ♪

カレーライスもいけます ♪

意外ですが 漆器の食器は 陶器や磁器と比べて 保温性もあり

しかも 飯椀・汁椀などは 手に持っても熱くないので使い勝手がいいのです ♪

よく 外食したときに 陶器の器が熱くて驚いたこともあります (^^;)

また、 漆器のカトラリーは 手触り・口当たりもよく

一度使い出すと 金属のスプーンより好きになります ♪

よかったら お試しになって見て下さいな ♪

アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち
老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方・楽しみ方・可能性のご提案をさせていただいています。四季折々の地域での交流を織り交ぜながら・・・

2014年12月1日月曜日

金色の器 と 銀色の器 の持つパワー♪


こんにちは 北市漆器店スタッフ Hiroko KITAICHI です。

世界万国 一致して 【金色】 に対するイメージとは

成功・繁栄・豊かさ・永遠・自信・・・

存在感も強く 特別な印象を与えます。

一方 【銀色】 に対するイメージとは

上品・上質・洗練された・協調性・・・

他の色を引き立てつつ 自分も美しく輝く 存在。

この二つの色が あるだけで その場は輝きを増します・・・








漆器とは思えぬ存在感・・・

これまでにはない エレガントな漆器・・・

近代漆器ならでは の輝きです ♪

貴方と 貴方の大切な方々との 楽しく豊かなテーブルに

是非 お加えくださいませ 



アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち
老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方・楽しみ方・可能性のご提案をさせていただいています。四季折々の地域での交流を織り交ぜながら・・・



2014年11月30日日曜日

梨地の重箱



春日山蒔絵硯箱 重文(根津美術館)
 こんにちは 北市漆器店スタッフ Hiroko KITAICHIです。

梨地蒔絵は 

梨地用の細かい金粉を地に蒔いた 蒔絵の技法で

鎌倉時代を起源に 桃山時代 室町時代 江戸時代と発展し

貴族の道具や大名道具として もてはやされました・・・

豪華を極めた 美しい漆器のイメージがあります。

現在でも 素晴らしい伝統工芸士達の手によって その技術は受け継がれております・・・

その高価な材料と 大変な技術と熟練を要するため

現在でも大変高価なものとなってしまいます。

伝統工芸士さん達の 技術には遠く及びませんが、

その素晴らしい日本の文化・芸術を お手軽に 楽しんで戴けましたら・・・

幸いです。

KT2088 梨地香琳6.5三段重


KT2089 梨地香琳胴張屠蘇器揃

アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち
老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方・楽しみ方・可能性のご提案をさせていただいています。四季折々の地域での交流を織り交ぜながら・・・

2014年11月29日土曜日

根来塗りとの 出会い

こんにちは 北市漆器店スタッフ Hiroko KITAICHI です。

私が 初めて 根来塗りに出会ったのは

まだ 中学生だった頃 ・・・

父に連れられて 金沢の尾張町に住まいされる ある 古美術に造詣の深い

N先生の所へ お尋ねしたときのことでした・・・

小さなお茶室で お茶をご馳走になりながら

様々な古美術品のお話をして下さいました・・・

その時に 先生が出された 根来塗りのお盆に目を奪われました・・・

「これはね 元々は朱色のお盆やったんや・・・

それを ようよう使っているうちに 表面の朱色の漆が研ぎ出されて

下塗りの黒い漆がところどころみえてくる

それがまた 美しい味わいのある風景になるんや・・・」

という 内容のものだったと思います。



【根来塗り】とは 

もともとは 鎌倉時代 紀伊国根来寺(和歌山県岩出市) 新義真言宗の僧侶が、

寺内で使用する什器のために制作した 朱色の漆器でした

表面の朱漆が摩滅して 下地に塗られた黒漆が所々露出し模様に見える

これを人為的に再現した塗り方を 現在では 【根来塗り】と一般的に云います。






根来塗りとは逆に

朱色の下塗りをした上から 黒色の漆を塗って研ぎ出したもの・・・

を【曙塗り】といいます。

闇から 光がさすように見えることから・・・ と云われています。


どちらも 生活に根づいた 美しい漆器です・・・


根来塗りと 曙塗りの器を見るたびに

初めて私に漆器の知識を下さった N先生と父のことを思い出します。
アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち
老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方・楽しみ方・可能性のご提案をさせていただいています。四季折々の地域での交流を織り交ぜながら・・・