2014年11月30日日曜日

梨地の重箱



春日山蒔絵硯箱 重文(根津美術館)
 こんにちは 北市漆器店スタッフ Hiroko KITAICHIです。

梨地蒔絵は 

梨地用の細かい金粉を地に蒔いた 蒔絵の技法で

鎌倉時代を起源に 桃山時代 室町時代 江戸時代と発展し

貴族の道具や大名道具として もてはやされました・・・

豪華を極めた 美しい漆器のイメージがあります。

現在でも 素晴らしい伝統工芸士達の手によって その技術は受け継がれております・・・

その高価な材料と 大変な技術と熟練を要するため

現在でも大変高価なものとなってしまいます。

伝統工芸士さん達の 技術には遠く及びませんが、

その素晴らしい日本の文化・芸術を お手軽に 楽しんで戴けましたら・・・

幸いです。

KT2088 梨地香琳6.5三段重


KT2089 梨地香琳胴張屠蘇器揃

アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち
老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方・楽しみ方・可能性のご提案をさせていただいています。四季折々の地域での交流を織り交ぜながら・・・

2014年11月29日土曜日

根来塗りとの 出会い

こんにちは 北市漆器店スタッフ Hiroko KITAICHI です。

私が 初めて 根来塗りに出会ったのは

まだ 中学生だった頃 ・・・

父に連れられて 金沢の尾張町に住まいされる ある 古美術に造詣の深い

N先生の所へ お尋ねしたときのことでした・・・

小さなお茶室で お茶をご馳走になりながら

様々な古美術品のお話をして下さいました・・・

その時に 先生が出された 根来塗りのお盆に目を奪われました・・・

「これはね 元々は朱色のお盆やったんや・・・

それを ようよう使っているうちに 表面の朱色の漆が研ぎ出されて

下塗りの黒い漆がところどころみえてくる

それがまた 美しい味わいのある風景になるんや・・・」

という 内容のものだったと思います。



【根来塗り】とは 

もともとは 鎌倉時代 紀伊国根来寺(和歌山県岩出市) 新義真言宗の僧侶が、

寺内で使用する什器のために制作した 朱色の漆器でした

表面の朱漆が摩滅して 下地に塗られた黒漆が所々露出し模様に見える

これを人為的に再現した塗り方を 現在では 【根来塗り】と一般的に云います。






根来塗りとは逆に

朱色の下塗りをした上から 黒色の漆を塗って研ぎ出したもの・・・

を【曙塗り】といいます。

闇から 光がさすように見えることから・・・ と云われています。


どちらも 生活に根づいた 美しい漆器です・・・


根来塗りと 曙塗りの器を見るたびに

初めて私に漆器の知識を下さった N先生と父のことを思い出します。
アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち
老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方・楽しみ方・可能性のご提案をさせていただいています。四季折々の地域での交流を織り交ぜながら・・・

2014年11月27日木曜日

朱色の器 ・・・




こんにちは 北市漆器店スタッフ Hiroko KITAICHIです。

漆器の代表的な色の一つに 朱色があります。

一般的には 朱肉の色のように 赤にオレンジがかった色を朱色といいますが、

元来は 天然赤色顔料 辰砂(しんしゃ)cinnabar red の色で 色名としてはこの色をさします。

今では 人工顔料の 銀朱(ぎんしゅ) vermillion red バーミリオン が多く使われ

JISの慣用色名もこちらの色をさします。

単に 漆器の朱 と言えども 色々な色や表現があります。




洗い朱と 表現された色もあります。




黄味を帯びた 丹色(にいろ) に近い朱で 

いくらかの朱を混ぜたうるしで 刷毛目を付けた漆器をさすこともあります。


漆器の世界では 本朱・朱・銀朱・洗い朱・茜色・赤色・・ 等々

正直  各職人さん・各工房・各メーカーによって 思い思いの表現があります。


朱色は 歴史的に中国では 高貴さの象徴・・・

日本においても やはり 愛されている色・・・

日々の生活の中で 朱色を意識して見ませんか?


アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち
老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方・楽しみ方・可能性のご提案をさせていただいています。四季折々の地域での交流を織り交ぜながら・・・
 

2014年11月26日水曜日

黒の器 ・・・ 美しい漆黒


こんにちは 北市漆器店スタッフ Hiroko KITAICHI です。

漆黒の黒髪・・・

と言えば 日本女性の美しい髪への 最高の賛美の言葉ではないでしょうか?

黒うるしを塗ったように 黒くて艶のあることを 私たちはよく 『漆黒』と表現しますが

漆の黒色とは どんな色なのでしょうか?

黒色の漆とは 、漆が鉄分によって黒変する性質を利用し、透き漆の中に鉄 または鉄化合物を混ぜて作った色です。

英語では [ jet black ] : a very dark black

または sable black / coal black ・・・

どれも 極めつけの 黒 

しかも 貴重な黒 高級な黒という意味も含まれているように思われます。

アニメの世界や映画の世界でも

『漆黒の騎士』とか 『漆黒の女王』・・・

『漆黒の・・・』がつくと

悪者でも 上品で美しいというイメージがあります。

そう考えると 漆の黒 って 素敵ですね (*^_^*) ♪♪♪

アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち
老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方・楽しみ方・可能性のご提案をさせていただいています。四季折々の地域での交流を織り交ぜながら・・・

2014年11月25日火曜日

溜色の器





こんにちは 北市漆器店スタッフ Hiroko KITAICHI です。

漆器の 代表的な色の一つに 溜色(ためいろ)があります。

よく お客様に どんな色ですか?と聞かれ・・・

単純に云えば 赤茶色ですが、透明感のある深い飴色 です。

と お答えすると 分かりやすい様です。

一口に 漆器の溜色 と言いましても 素材の違い・塗料の違い(漆であるか・ウレタンであるか?)

だけではなく 産地や 職人さん 塗ったその日の気候によっても違います。

漆の場合 塗った直後は黒っぽく  あまりよく分からないのですが・・・

時間の経過とともに 透明感が出て 深い飴色になっていきます・・・


古くは 貴族だけが使うことの許された色・・・

御料車は 皇室の色である 溜色に塗装されているとか? (私は見たことがないのですが・・・)



やはり 高貴な色 という イメージがあります


よけいな 加飾をしなくても 上品な 溜渕金の 商品は 長く愛される人気定番です。

 
アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち
老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方・楽しみ方・可能性のご提案をさせていただいています。四季折々の地域での交流を織り交ぜながら・・・


2014年11月24日月曜日

11月24日は和食の日

こんにちは 北市漆器店スタッフ Hiroko KITAICHIです。
11月24日は和食の日。

今朝の新聞での 味の素さんの この広告『和食は、和色で、出来ている。』( 第67回 広告電通賞)に 目を奪われました ♪♪♪

何年か前に 色彩検定の勉強をしたときに 慣用色名で 和色の表記をみながら

ああ 本当に日本人でよかった ・・・ と感動したことを思い出しました・・・。


では、漆の色とは どんな色を想像されるでしょうか?

塗料としての漆自身の色は 濃い赤茶から 茶褐色をした飴色透明の液体です。

この赤褐色をした漆膜の透明度は 時間の経過とともに その着色度は低くなり

黄褐色に変化するとともに 明度(透明感)があがっていきます。

色漆であれば 鮮やかな色彩に発色していきます。

工業製品なら 使っている内に色が変わるとなれば クレーム対象ですが

漆器の場合 これが魅力の一つでもあります ♪♪♪


一方 合成塗料は 無色透明です。

着色顔料の色が そのままエナメル塗膜の色彩となります。

時間の経過とともに 極端な変色もありません。(長時間の直射日光や 電灯の下での変色はあります)

そこで 色々な漆器が生まれ 新しい可能性へと広がります。





どちらも 和食の深み・広がりを 引き立てるのではないでしょうか?

アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち
老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方・楽しみ方・可能性のご提案をさせていただいています。四季折々の地域での交流を織り交ぜながら・・・

2014年11月22日土曜日

日本人の愛する図柄

国宝 尾形光琳 【紅白梅図屏風】(MOA美術館蔵)
日本人なら 誰でも一度は目にしたことのある 日本を代表する名画

これを立体化 重箱にデザインすると・・・



美しく 格調のある 器になりました・・・


             おめでたい お正月を迎えるにふさわしい 豪華な器・・・

               是非 お楽しみくださいませ (*^_^*)


アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち
老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方・楽しみ方・可能性のご提案をさせていただいています。四季折々の地域での交流を織り交ぜながら・・・

御重箱を ご購入予定のお客様へ


こんにちは北市漆器店スタッフ Hiroko KITAICHI です。

毎年この時期になりますと。
大変有難いことに クリスマスやお正月準備の御重箱のご注文が殺到して参ります。

スタッフ、職人一同一生懸命対応させては戴いているのですが、
ご注文数が予想を上回る状況につき納期などでお客様にご迷惑がかかることもございます。
特に御重箱をご購入予定のお客様は、
余裕を持ってなるべくお早めにご注文・ご予約くださいますよう、お願い申し上げますm(_ _)m


また、御結婚式の引出物、内祝等、または、記念品などで
まとまった数をご入用のお客様は、ご注文前にご相談戴けましたら幸いです。


スタッフ一同 心よりお待ち申し上げております。

アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち

老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方・楽しみ方・可能性のご提案をさせていただいています。四季折々の地域での交流を織り交ぜながら・・・

2014年11月21日金曜日

銀色の器のもつ効果 ♪


KZ2475A シルバー4.0三段重
KZ2476Aシルバー5.0三段重

こんにちは 北市漆器店スタッフ Hiroko KITAICHI です。

今日は テーブルコーディネートでも重宝される

シルバー(銀色)のもつ効果について シェアさせていただきますね (*^_^*)

銀色は他の色との協調性が高く どの色とも馴染める色です。
あざやかな色と合わせると雅びやかな印象になり、
また、無彩色や寒色と合わせるとクールな印象にもなります。


銀色の心理効果としては
*上品な印象を与える。 
*気持ちをすっきりさせてくれる。
*洗練されたシャープな印象を与える。
*気持ちをリラックスさせる。
*都会的なイメージを与える。
わびさびや粋といった 表に出さない自信やこだわりの プライドが 伝わる色とも云われています。

銀が加わると良いものに感じる

銀シャリ、銀幕、銀盤、銀世界など白に近い色で光沢があるものに 
“ 銀 ”を付けて呼ぶことによりそれを上質なイメージにすることができます。
“ 銀 ”があることに より良いもの 洗練されたもの という印象になるのです (*^_^*)




アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち
老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方・楽しみ方・可能性のご提案をさせていただいています。四季折々の地域での交流を織り交ぜながら・・・
 

2014年11月20日木曜日

手塗りうるしの器で迎える お正月


こんにちは 北市漆器店スタッフ Hiroko KITAICHIです。

漆塗りの器 ・・・

確かに 見て 触れて 使っていただくと その魅力に はまります

大切にお使い頂くと さらに 色に変か風合いが出てきて それもまた 魅力・・・

一つ一つ 職人さんの手で 丁寧に塗り重ねられていきます ・・・
 
KITAICHIでは 近代的 モダンな漆器を得意としていますが

手塗うるしの商品も 人気です ・・・

お正月を 迎えるにあたって 

手塗うるしを 選択される お客様が 年々増えていらっしゃいます・・・




KZ2288手塗うるし胴張屠蘇器揃(朱)


KZ2286手塗うるし5.0三段重(朱)
KZ2287手塗うるし6.0三段重(朱)

KZ2285 手塗うるし吸物椀(朱)

アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち
老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方・楽しみ方・可能性のご提案をさせていただいています。四季折々の地域での交流を織り交ぜながら・・・


2014年11月19日水曜日

秋の夜長のラーメン ♪♪♪


こんにちは 秋も深まり 日に日に寒くなりますね ?

秋の夜長、家族の団らんに 『何かあたたかい物食べたいね!』

そこで出てくるのが日本人の愛するラーメン!

ぱぱっと作って、ぱぱっとお片づけ・・・!

レンジ刷毛目ラーメン鉢揃なら そのまま電子レンジにも入るので

インスタントラーメンでも大丈夫!

また 食洗機対応なのでお片づけもラクラク!

毎日の夜食が癖になりそうですね(^-^)




また、KZ2459 レンジ刷毛目ペアラーメン鉢なら風呂敷で包んであるので、

そのままグルメのあの人に差し上げても喜ばれそう。

その他 日常使いに便利な食洗機対応商品 揃えております。

是非 ショッピングサイトの 食洗機対応http://kazeyastyle.com/SHOP/list.php?Search=%bf%a9%c0%f6%b5%a1を クイック してみてくださいね (~o~)




アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち
老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方・楽しみ方・可能性のご提案をさせていただいています。四季折々の地域での交流を織り交ぜながら・・・

2014年11月18日火曜日

大人可愛い てまり柄(*^_^*)


こんにちは 北市漆器店スタッフ Hiroko KITAICHIです。

先日 街角でみつけた 可愛い御菓子 ♪♪♪

手毬の形をした 容器を開けると・・・


お麩で出来た御菓子 ♪♪♪

そのまま容器にもなって とっても可愛い (*^_^*)
手毬って 本当に愛らしいですよね (*^_^*)





KT2023A彩光てまり4.0三段重
KT2024A彩光てまり5.0三段重

こちら 手毬の柄の御重箱 ♪♪♪

今年は 小さいサイズも出来て 大人気!

御菓子を入れるのにもいいですね (*^_^*)

そして



KT2044彩光てまり6.5胴張三段重

こちらは 永くお客様に愛されている人気定番  ♪

6.5寸の黒内朱の重箱はお料理上手の奥様にはうれしい充分な大きさ ♪



揃いの 屠蘇器と一緒に 和やかなお正月をお迎えくださいね (*^_^*)

 
アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち
老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方・楽しみ方・可能性のご提案をさせていただいています。四季折々の地域での交流を織り交ぜながら・・・

2014年11月16日日曜日

年末年始 隠れた人気商品 ♪


こんにちは 北市漆器店スタッフ Hiroko KITAICHI です。
年末年始の隠れた 人気商品とは ???

この こね鉢 ♪♪♪

大掃除の終わった後 

お蕎麦作りを 楽しむ方が多いのですね (*^_^*)

お正月には お節料理と一緒に ちらし寿司作りにも一役(*^_^*)

一年を通じてのお楽しみにご活用下さい ♪♪♪


今日はよくあるお問い合せの中から、こね鉢の大きさについてもご案内しますね。
kaze-ya styleでは、現在 KZ2174 14.0こね鉢(銀朱)をはじめとして4種類の大きさのこね鉢を

扱っております。以下の表を参考にお選びいただけましたらよろしいかと思います。

こね鉢サイズ表
品番大きさ(単位cm) 
KZ2174直径41.5×高さ10.84~5人用
KZ2175直径45.0×高さ10.55~6人用
KZ2176直径48.0×高さ12.56~7人用
KZ2177直径54.0×高さ13.57人~


今年の 年越し蕎麦は ご自宅で 手作りされませんか?

下のブログでも 様々なご提案させて頂いております(*^_^*)

アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち
老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方・楽しみ方・可能性のご提案をさせていただいています。四季折々の地域での交流を織り交ぜながら・・・

2014年11月15日土曜日

伝統工芸に携わる方々の英会話勉強会 (*^_^*)

第8回 Hello! Y.E.C 伝統工芸に携わる方々の英会話勉強会(*^_^*)

また新たしいお仲間も増えて  
昨日の会場は 石川四高記念文化交流館 (*^_^*)







レトロな外観、レトロな教室 
自然にモチベーションもUP ♪♪♪
 








しかも 今日のゲストは ベルギー ブリュッセルからいらした オリビエさん💕 金髪イケメン^_-☆ 
フランス語🇫🇷スペイン語🇪🇸ドイツ語🇩🇪オランダ語、日本語🇯🇵を話すバイリンガルなナイスガイ 



ネイティブ相手に 自己紹介、作品の説明の練習 (;^_^A

と いうよりも 何時もの情報交換に花が咲きました🌸🌸🌸

来月は18日18:00~
ご興味のある方 是非ご一緒しましょう ♪♪♪

2014年11月14日金曜日

吉祥紋様のいろいろ (^-^) 


こんにちは 北市漆器店 スタッフ Hiroko KITAICHI です。

おめでたい席に よく聞く 吉祥紋様とは 一体何でしょう?
吉祥紋様とは 演技がいいとされる動植物や 物品などを描いた図柄のことをいい、多くは晴れ着や慶事の宴会などの調度品等にあしらわれます。主なものを上げますと・・・

長寿 
(鶴亀):「鶴は千年、亀は万年」といわれ代表的な日本の吉祥文様。鶴は単独でもよく使われます。夫婦睦まじい老境の象徴。
(松竹梅):中国の歳寒三友に由来しますが 日本では吉祥文様として普及。三つのうち一つか二つのみでも用いられます。
富貴
(七宝):「七宝」とは仏教典に載る「七つの宝」で富貴を表し、かつ無限に連鎖する金輪の交叉から成る文様のため、「無限の子孫繁栄」などを表し。家紋・屏風の裏紙の模様などに用いられます。
蝙蝠(コウモリ):福と蝠が同音であることから。中国では非常にポピュラーですが、欧州では不吉なイメージ。
(打ち出の小槌):民話に登場する魔法の道具で、富の神大黒天持物でもあります。
多産
石榴(ザクロ):種が多いことから多産の象徴とされます。
夫婦円満
鴛鴦(オシドリ):オシドリは見た目も美しく、つがいで生活することから婚礼にまつわる贈答品などによく扱われます。
(貝桶):ばらばらにした貝殻の中から一対の貝を当てるゲーム「貝合わせ」の道具。大名の嫁入り道具でもあります。
発展
:先端が広がった形から将来の展望が広いことをあらわします。
:「鯉が試練を超えて竜に変身する」という中国の伝説から立身出世の象徴となりました。
栄光
:昔、五本指の龍は皇帝のみ使える紋章でした。天に昇るイメージから発展の象徴にもなります。
月桂樹:音楽やスポーツに秀でる人に与えられる月桂冠から。(ヨーロッパ圏)
健康
麻の葉:麻が生命力が強い草であることから、産着に麻の葉模様をつけて幼児の健康を祈りました。

上の 宝づくしの御重箱・・・
いったい いくつの吉祥紋様があると思いますか ?♪♪♪

アメーバーブログ エルさんの http://ameblo.jp/tatuyuta/しあわせな器たち
老舗漆器屋の女将が漆器の新しい使い方・楽しみ方・可能性のご提案をさせていただいています。四季折々の地域での交流を織り交ぜながら・・・